日本の新車販売業界では、基本的に在庫販売はされずに受注生産がメインとなっています。しかし、一方で、ディーラー側が在庫を多く抱えている事も有ります。これは一体どういう事なのでしょうか?
ここでは、日本で新車の在庫販売が行われにくい理由について見ていきます。
在庫販売は無駄が多い!
日本では、車は移動のための足という面も有りますが、どちらかというと嗜好品という面も大きく、オプションなどを色々付けて自分好みの仕様に仕上げようとするユーザーが多いです。
従って、日本人はメーカーが予め見込み生産している在庫販売方式よりも、好みの仕様に仕上げる受注生産方式の方が向いていると言えます。
また、見込み生産販売をすると、作りすぎになった場合に無駄な経費がかかってしまいます。「たくさん作ったけど中々売れないので、値引きして売った」というのでは損失が出てしまいますし、売れずにずっと在庫として保有しておくと保管費用がかかってしまいます。
そこで、トヨタは生産効率を上げる為に、ジャストインタイム方式(カンバン方式)を考え出し、「必要なものを必要なときに必要なだけ生産する」というスタイルにしました。ジャストインタイム方式の導入により、無駄が極力抑えられ、効率的な車の生産が実現出来るようになりました。
とは言っても、完全に在庫販売が行われていない、という訳では有りません。なぜなら、メーカーの車を売るのはディーラーだからです。ディーラーはある程度の販売を見込んでメーカーに発注をかけるので、ディーラーからの注文に応じて生産する方法だと、少なからぬ在庫が発生せざる得ないわけです。
要は「受注販売がメインだけど在庫販売もある程度は行われている」という事ですね。
たまたま買った車が在庫販売の分だったとしても、受注販売車と基本的に変わりは有りません。但し、デメリットとして「グレードやカラー・メーカーオプションなどを選ぶ事が出来ない」という点が有ります。
欧米諸国の生産・販売方式
欧米では、国によって生産・販売方式が異なります。
アメリカの場合
例えば、アメリカは在庫販売型を採用しています。元々、アメリカはフォードが少品種大量生産で売り出されて大人気となっていたので、在庫販売型を採用しているのも理解できますよね。メーカーは生産計画によって生産した車を、そのまま押出し販売方式で売っていきます。
アメリカでは、車は嗜好品と言うよりも足代わりとして使われる側面が強いので、仕様よりも燃費や価格を重視する傾向に有ります。従って、在庫販売型で少しでも安く購入出来る方が向いているのかもしれないですね。
ドイツの場合
ドイツの高級車メーカーは受注生産をしていますが、客を3ヶ月程度待たせても不満が出ない様なサービスを心がけています。
例えば、組立工場で自分の車がラインオフするのをバーで飲みながら見る事が出来たり、納車時にはお祝いのセレモニーが行われます。車を受け取る事自体を記念にする事が出来るので、待つのも楽しみになるのでしょうね。
まとめ
いかがでしたか?日本では基本的に新車の在庫販売は行われず、ユーザーの好みに対応出来る様に受注生産がメインとなっています。
また、最近はメーカーによってはネット販売専用モデルが登場するなど、商品選びが楽しめる様な工夫がされています。いずれはデイリーオーダー・デイリー生産が実現するかもしれないですね。