自動車のディーラー(販売会社)には、「ネッツトヨタ」や「トヨペット」のように同じ自動車メーカーでも複数のディーラーが存在します。
「複数のディーラーを持つ」という事は、ディーラーごとに取り扱う自動車を分ける事を意味します。(ディーラー毎の大まかな取扱車種は下記記事参照)
参考:日本特有の自動車販売系列ディーラー制度(販売チャネル制度)
みなさんもディーラーへ行ったのに、希望の車が置いてなかった・・・という経験を一度はしたことが有るのではないでしょうか?なぜこんな事が起こるのか?自動車メーカーがディーラーを複数持つことのメリットから考えていきましょう。
自動車メーカーがディーラーを複数持つ理由・メリット
ディーラーは販売だけでなく、修理などのメンテナンスも業務内容です。そのため、取り扱う車種が多ければ、従業員の各車種の専門的な知識の必要量も当然多くなります。この知識を習得するのに「研修」や「ミーティング」などに時間を割かなければなりません。
そこで、ディーラーごとに取り扱う自動車を限定する事で、仕事の効率・サービスの向上に繋がるわけです。これは、ディーラーだけでなく、消費者にとってもメリットになります。また、メーカー側にとっても情報の管理がしやすいといったメリットも有ります。
■その他のメリット
- 自動車本体・部品の在庫量を抑える事が出来る
- 他メーカーの販売会社との競争に集中出来る 等
特にトヨタは色々分かれていますね。もちろん、車種によっては全てのディーラーで取り扱っている場合も有ります。
しかし、この方式は消費者にとってはデメリットとなります。(下記セッション参照)
ディーラーを複数持つデメリット
複数のディーラーを持つデメリットは「消費者にとっての利便性の低さ」です。
消費者全員が、ディーラーの違いを理解しているわけでは有りません。自動車を購入しようと店舗に訪れた時に、欲しい車が取り扱われていない場合も有るわけです。メーカーの看板を出していれば、全ての車種を取り扱っていると考える人は少なく有りません。
顧客目線に立った場合のデメリットを考慮して、多くのメーカーは「ディーラーの統合」や「各ディーラーへ全車種の供給」という方針を取りつつ有ります。
トヨタはまだまだディーラーの統合は無さそうですが、別ディーラーであったとしても、全車種の取扱を出来る方向で進めているそうです。
【参考】新しい販売チャネル
自動車販売に、自動車メーカーとは関係の無いスーパーや家電量販店が、新たな販売チャネルとして参入してきています。
例えば、A-Zスーパーセンター(鹿児島県中心)やヤマダ電機(全国)がこれに当たります。
店舗内に「日用品」や「家電」と一緒に「自動車(新車・中古車)」を並べて販売しています。普段の買い物のついでに、車も見る事が出来るわけです。自動車ディーラーに車を見に行くのとは違い、ラフな感じで車を見る事が出来ますね。
最大の特徴は、全メーカーの車種が用意されている点です。消費者としては、各メーカーに足を運ぶ必要が無くなるので、非常に便利なサービスです。
コメント一覧
この記事へのコメントはありません。