ブレーキは安全には欠かせない機能です。ブレーキに携わる部品の不調・交換時期の経過は、事故を起こす危険性を高めます。そのため、ブレーキの部品交換はしっかりと行わなければいけません。
そこで、今回はブレーキパッドの交換時期の目安について紹介します。
ブレーキパッドとは
ブレーキパッドは、車輪と連動して回転しているブレーキディスクを挟み込み、摩擦力を利用して車の減速・停止を行う制動装置です。
新品のブレーキパッドの厚さは「10mm」有りますが、ブレーキを踏む度に磨耗していきます。
残量が残り僅かになると、ブレーキの効きが悪くなるので、残量を確認して交換を行う必要がある「消耗品」です。
ブレーキパッドの交換時期の目安
ブレーキパッドの交換時期は「パッドの残量」や「音」が目安となります。また、「ブレーキ警告灯の点灯」によってパッドの交換時期を知る事も出来ます。
パッドの残量
パッドの残量が「3mm~5mm」で交換を検討し、「2mm以下」の場合は直ちに交換をするようにしましょう。
走行距離にして「普通車で3万~4万km」「軽自動車で4万~5万km」ほどブレーキパッドを交換していない場合には、ブレーキパッドの残量を確認してみると良いでしょう。
但し、ブレーキの使い方次第でブレーキパッドの減りが早い場合も有りますので、早期のチェック・交換が大切です。
ブレーキを踏んだ際の「キーキー音」
多くのブレーキパッドには「パッドウェアインジゲーター」という金具が装着されています。パッドウェアインジゲーターは、直接ディスクブレーキと擦れて「キーキー」というブレーキパッドの減少を知らせてくれる警告音を発します。
この音は必ずしもブレーキパッドの減少を意味するわけでは有りません。しかし、音が聞こえた場合はパッドの残量を確認するようにしましょう。
ブレーキ警告灯が点灯
ブレーキパッドの減少によって、ブレーキオイルがタンクの下限ラインを下回り、ブレーキ警告灯が点灯するようになっています。
ブレーキ警告灯は、ブレーキオイルが漏れている場合やサイドブレーキに不具合がある場合にも点灯します。
その他ブレーキのトラブル
ブレーキパッドの減少以外にも、ブレーキシステムに問題が有る場合に起きる現象を紹介します。
ブレーキを踏んだ際にハンドルが「ブルブル」と震える
このような現象は「ブレーキディスク」か「ブレーキパッド」に問題が発生している可能性が高いです。
パッドとディスクの表面は平面になっていてピッタリと密着するのが通常です。しかし、乱暴なブレーキ操作によってパッド又はディスクに歪みを生じてしまうと、ピッタリ密着せずに振動を発生させます。これがハンドルを「ブルブル」させる原因です。
ハンドルがブルブルと震えたからといって、即座にブレーキが効かなくなるわけでは有りませんが、ブレーキと安全は密接に関わっているので、早めに修理に出すようにしましょう。
停止時にハンドルを切っていないのに勝手に曲がる
このような現象はブレーキの片効きが原因です。片効きは、左右どちらかのブレーキが「強い」あるいは「弱い」場合に発生します。(通常は均等です。)
つまり、片方のタイヤは完全に停止しても、もう片方のタイヤが停止せずに進んでしまうので、ハンドルを切っていないのに勝手に曲がってしまうんですよね。
曲がり具合が少しなら我慢して乗る人もいるかもしれませんが、車は異常を見つけたら早めに直す事が鉄則です。ちょっとした不具合を放置しておくと、大きなトラブルを招き修理費用がかえって高額になってしまいます。さらに、事故を起こす可能性も高くなります。
マフラーから冷却水の臭いがする
ヘッドガスケットといわれるパッキンの消耗によって、燃焼室内に冷却水が漏れ出して燃焼している事から起こります。
冷却水が漏れていると冷却する事が出来ないので、最悪の場合「エンジンのオーバーヒート」を起こしてしまいます。
コメント一覧
この記事へのコメントはありません。