一昔前まで、車の盗難防止装置というと高級なオプションという感じでしたが、最近は標準装着されている事が多く、お金をかけなくても車が盗難に遭うリスクを減らす事が出来る様になりました。
盗難防止装置には、主にイモビライザーと警報アラームが有りますが、ここでは警報アラーム(※)が誤作動した際の止め方や解除方法について見ていきます。
※:自動車メーカーによって呼び方は異なります。
警報アラームはいつなる?
警報アラームの作動条件は車種によって異なる事が有るので、ここでは一例として、ホンダのアコードの警報アラーム(カーセキュリティアラーム)について見ていきます。
(画像参照元:favcars)
警報アラームは、以下の状況で作動します。
- 自動車のキー(※)を使わずにドアやトランクを開けようとした
- ボンネットをこじ開けようとした
- エンジンスイッチを「Ⅱ」にした
※:キーレスエントリーやスマートキーを含む。
そして警報アラームが作動すると、大きなホーン(クラクション)が鳴ると共に非常点滅表示灯(ハザードランプ)が点滅します。警報アラームは、1度鳴ると止めるまで5分間鳴り続けます。
なお、アラームのシステムは、エンジンスイッチを「0」にして、ボンネットを閉め、全てのドアとトランクを閉めた上で施錠していないとセットされません。メーター内に作動表示灯が有るので、これが点滅している事を必ずチェックしましょうね。
アラームの誤作動?!
警報アラームは、車に搭載されているセンサーが反応する事で、誤作動する事が有ります。自分の中では普通にドアを開け閉めしただけのつもりなのに、突然大きなホーンがなり驚いたという経験をした方もいるのでは?
バッテリーの電圧が低かったり、ドアを閉める際にキーレスを使わずに手動でロックしたり、ボンネットのスイッチの接触不良といった場合に誤作動は起こる事が多い様です。
中には、頻繁に警報アラームが鳴る方もいます。この様な場合、単なる誤作動かもしれないですが、車上荒らしの可能性も考慮した方が良いかもしれません。
典型的な車上荒らしの手口として、何度も警報アラームを鳴らし、所有者が近所迷惑になるからとオフ(無効)にしたところで、堂々と車上荒らしをするというものが有ります。
なお、キーレスでロックをした後で内側からロックを解除してドアを開けても鳴ります。
これが想定される状況としては、親が子供を車内に残して買い物などに行き、外からキーレスでロックをしたのに、子供が車内からドアを開けてしまった場合が有ります。
注:小さな子供を車内に残して車を離れるのは、とても危険です。絶対にやめましょう。
アラームの止め方
警報アラームはとても大きな音が鳴ります。実際に盗難に遭いそうになったときに鳴るのは大いに歓迎ですが、誤作動で鳴ると驚きますし、周囲にも迷惑をかける事になるので素早く止める必要が有ります。
警報アラームを止めるのは簡単で、キーで解錠をすればすぐに止まります。
キーで解錠すればアラームが止まるのであれば、簡単に盗難出来てしまうのでは?と思いますよね。
しかし、最近の車には冒頭に出て来たイモビライザーも搭載されているので、仮にアラームを止める事が出来たとしても、正規のキーが無いとエンジンはかからない様になっています。
なお、何らかの原因によって解錠しても警報アラームが止まらない事が有ります。この様な場合は、少し無理矢理な感じはしますがバッテリーを外す事で止める事が出来ます。